アマゾン川での滞在記録やナミビアの動物達を紹介
このサイトでは、スターアライアンスの世界一周チケットを購入して1ヶ月でカナダ~南米~アフリカ~香港とめぐった旅行記と、アマゾン川での写真やエトーシャ国立公園の動物を掲載しています。
カナダには2泊しただけで(ナイアガラの滝を見るため)、 ブラジルと、アフリカ大陸南東部のナミビアをメインの目的地としての旅でした。
世界三大瀑布といえば、ナイアガラの滝、イグアスの滝、そしてビクトリアの滝ですが、実はこのルートを使えば一応全て見れるチャンスはあります。
ビクトリアの滝は、ナミビアから一応国境を出るのですが・・・ツアーなどもでています。 ま、今回は行っていませんが。
ナイアガラは、ちょっとがっかり名所でした。
イグアスの滝は本当に世界最大級の滝でしょう。神が創った、という現地の言い伝えが何の抵抗も無く受け入れられます。他の人に絶対の自信をもってお勧めできる場所です。
ナミビアも、【世界最古】の称号で有名なモノが2つあります。
1つは、世界最古のナミブ砂漠
もう一つは、世界最古の民族であるヒンバ族です。
どいらも、サイト内に写真と訪問記録があります、、、が、
ブログ形式だとちょっと読みづらいので、今後は管理人の本サイトにまとめて掲載しようと考えています。 リンクは
けん玉基金でモザンビークに小学校を!
の最下部からご覧ください。
アフリカのモザンビークに小学校を建設しようというプロジェクトです。
カナダには2泊しただけで(ナイアガラの滝を見るため)、 ブラジルと、アフリカ大陸南東部のナミビアをメインの目的地としての旅でした。
世界三大瀑布といえば、ナイアガラの滝、イグアスの滝、そしてビクトリアの滝ですが、実はこのルートを使えば一応全て見れるチャンスはあります。
ビクトリアの滝は、ナミビアから一応国境を出るのですが・・・ツアーなどもでています。 ま、今回は行っていませんが。
ナイアガラは、ちょっとがっかり名所でした。
イグアスの滝は本当に世界最大級の滝でしょう。神が創った、という現地の言い伝えが何の抵抗も無く受け入れられます。他の人に絶対の自信をもってお勧めできる場所です。
ナミビアも、【世界最古】の称号で有名なモノが2つあります。
1つは、世界最古のナミブ砂漠
もう一つは、世界最古の民族であるヒンバ族です。
どいらも、サイト内に写真と訪問記録があります、、、が、
ブログ形式だとちょっと読みづらいので、今後は管理人の本サイトにまとめて掲載しようと考えています。 リンクは
けん玉基金でモザンビークに小学校を!
の最下部からご覧ください。
アフリカのモザンビークに小学校を建設しようというプロジェクトです。
下の表示のように、更新しないとレイアウトが崩れるのも変更を考える要因ですね。。
ヒンバの村は暑すぎる
ナミビアはどこに行っても暑いけど、こんなに暑くなくてもいいんじゃないの?!
ナミブ砂漠並に暑いここヒンバ族の村。もって行った温度計では、日陰で41度。日が当たる場所では45度を指していた。そりゃみんな木陰に入っているわけです。
こどもらが座っている木の右の木は、香木として使われ、儀式の時やら、普段の香水代わり、そして歯磨きにまで使われるというポキポキ毎日折られる木であります。

首にでかい輪をしているのは、未婚の証だという話でした。女の子がつける・・・と聞いたような気がするけど、写真は男の子っぽいような気もする。

村の中心には薪が置かれ、毎朝(夜だったかな?)に炎を燃やして先祖に祈りをささげるのだそうだ。死んだ父、祖父への祈りが、彼らの信仰であり、その炎はホーリーファイアー(聖なる炎)なのだそうだ。
ヒンバ族にもキリスト教の宣教師はやってきた。キリストの影響を濃く受けたものたちは町に出て、ヘテロ族と呼ばれるようになった。
ヒンバの人達は、今も自然の中に行き続けているが、町の生活がどんどんと入ってきているので、伝統的な生活は崩壊しつつあるのが現状だ。
エイズの心配もある。今のところ村にはエイズは入っていないというが、今後の大きなもんだいであるという。NGO団体などがコンドームを配りに来ても、風船にするか焚き火にいれるかという状況だという話も聞いた。ただし、英語できいたのを勝手に日本語で解釈しているので、正しい情報でない可能性もあります。


ナミブ砂漠並に暑いここヒンバ族の村。もって行った温度計では、日陰で41度。日が当たる場所では45度を指していた。そりゃみんな木陰に入っているわけです。
こどもらが座っている木の右の木は、香木として使われ、儀式の時やら、普段の香水代わり、そして歯磨きにまで使われるというポキポキ毎日折られる木であります。

首にでかい輪をしているのは、未婚の証だという話でした。女の子がつける・・・と聞いたような気がするけど、写真は男の子っぽいような気もする。

村の中心には薪が置かれ、毎朝(夜だったかな?)に炎を燃やして先祖に祈りをささげるのだそうだ。死んだ父、祖父への祈りが、彼らの信仰であり、その炎はホーリーファイアー(聖なる炎)なのだそうだ。
ヒンバ族にもキリスト教の宣教師はやってきた。キリストの影響を濃く受けたものたちは町に出て、ヘテロ族と呼ばれるようになった。
ヒンバの人達は、今も自然の中に行き続けているが、町の生活がどんどんと入ってきているので、伝統的な生活は崩壊しつつあるのが現状だ。
エイズの心配もある。今のところ村にはエイズは入っていないというが、今後の大きなもんだいであるという。NGO団体などがコンドームを配りに来ても、風船にするか焚き火にいれるかという状況だという話も聞いた。ただし、英語できいたのを勝手に日本語で解釈しているので、正しい情報でない可能性もあります。


ナミビア(ヒンバ族)
|
トラックバック:(0) |
コメント(-)
トラックバック