アマゾン川での滞在記録やナミビアの動物達を紹介
このサイトでは、スターアライアンスの世界一周チケットを購入して1ヶ月でカナダ~南米~アフリカ~香港とめぐった旅行記と、アマゾン川での写真やエトーシャ国立公園の動物を掲載しています。
カナダには2泊しただけで(ナイアガラの滝を見るため)、 ブラジルと、アフリカ大陸南東部のナミビアをメインの目的地としての旅でした。
世界三大瀑布といえば、ナイアガラの滝、イグアスの滝、そしてビクトリアの滝ですが、実はこのルートを使えば一応全て見れるチャンスはあります。
ビクトリアの滝は、ナミビアから一応国境を出るのですが・・・ツアーなどもでています。 ま、今回は行っていませんが。
ナイアガラは、ちょっとがっかり名所でした。
イグアスの滝は本当に世界最大級の滝でしょう。神が創った、という現地の言い伝えが何の抵抗も無く受け入れられます。他の人に絶対の自信をもってお勧めできる場所です。
ナミビアも、【世界最古】の称号で有名なモノが2つあります。
1つは、世界最古のナミブ砂漠
もう一つは、世界最古の民族であるヒンバ族です。
どいらも、サイト内に写真と訪問記録があります、、、が、
ブログ形式だとちょっと読みづらいので、今後は管理人の本サイトにまとめて掲載しようと考えています。 リンクは
けん玉基金でモザンビークに小学校を!
の最下部からご覧ください。
アフリカのモザンビークに小学校を建設しようというプロジェクトです。
カナダには2泊しただけで(ナイアガラの滝を見るため)、 ブラジルと、アフリカ大陸南東部のナミビアをメインの目的地としての旅でした。
世界三大瀑布といえば、ナイアガラの滝、イグアスの滝、そしてビクトリアの滝ですが、実はこのルートを使えば一応全て見れるチャンスはあります。
ビクトリアの滝は、ナミビアから一応国境を出るのですが・・・ツアーなどもでています。 ま、今回は行っていませんが。
ナイアガラは、ちょっとがっかり名所でした。
イグアスの滝は本当に世界最大級の滝でしょう。神が創った、という現地の言い伝えが何の抵抗も無く受け入れられます。他の人に絶対の自信をもってお勧めできる場所です。
ナミビアも、【世界最古】の称号で有名なモノが2つあります。
1つは、世界最古のナミブ砂漠
もう一つは、世界最古の民族であるヒンバ族です。
どいらも、サイト内に写真と訪問記録があります、、、が、
ブログ形式だとちょっと読みづらいので、今後は管理人の本サイトにまとめて掲載しようと考えています。 リンクは
けん玉基金でモザンビークに小学校を!
の最下部からご覧ください。
アフリカのモザンビークに小学校を建設しようというプロジェクトです。
下の表示のように、更新しないとレイアウトが崩れるのも変更を考える要因ですね。。
ナミビアで出会った野生動物たち
ちょっと距離があったけど、サイですね~。
想像していたよりも小さい気がしましたね。これはクロサイ(Black rhinoceros)です。
クロサイとシロサイの違いは・・・詳しくはしらないけど、鼻の形がとがっていればクロサイで、ハンマー状のがシロサイですかね。

ヌーはおとなしく草を食んでいました。平和な時間です。

このハイエナはブチハイエナ(っていうんだっけな~)ですかね。斑点が付いているのが特徴ですね。昼、ライオンがシマウマを食べている場面に遭遇しました。
夜その場所に、ナイトサファリで行くと、そこにはおびただしい数のハイエナが・・・!!
50頭以上のハイエナが、ライオンを追い払い、残った肉を狙っていました。
そんな場面に出会えるのは、まさにラッキー。そしてそんな場所に向かうサファリカーは、オープンカー。
おいおい、ガイドさん。怖いんですが・・・・
「ノープロブレムだ、マイフレンド」
曰くハイエナはえらく臆病な動物で、ガイドがもっとも怖くない(車に飛び掛ってこない)動物はハイエナだと言い張るので、信用して安心モードで見物していました。
時間がたち、ハイエナがシマウマの前にいるライオンを吠えて追い払おうとします。
人間の笑い声ににたうなり声が当たり一面の暗闇を覆いつくし、なんとも不気味な光景がひろがります。ライオンも数には勝てず、退散していきました。
その後が、ハイエナ同士の肉の奪い合い・・・・ハイエナ同士がシマウマの足を引っ張り合いながら、勝者と敗者にわかれてしまいました。
野生動物の生存競争の一旦を目の当たりにし、それをビデオに収めた興奮で夜もほとんど眠れませんでした。

そのビデオ・・・・見直すときに巻き戻して、重ね撮りをして消してしまったという、2007年最大の後悔が残る出来事の餌食となりました・・・
想像していたよりも小さい気がしましたね。これはクロサイ(Black rhinoceros)です。
クロサイとシロサイの違いは・・・詳しくはしらないけど、鼻の形がとがっていればクロサイで、ハンマー状のがシロサイですかね。

ヌーはおとなしく草を食んでいました。平和な時間です。

このハイエナはブチハイエナ(っていうんだっけな~)ですかね。斑点が付いているのが特徴ですね。昼、ライオンがシマウマを食べている場面に遭遇しました。
夜その場所に、ナイトサファリで行くと、そこにはおびただしい数のハイエナが・・・!!
50頭以上のハイエナが、ライオンを追い払い、残った肉を狙っていました。
そんな場面に出会えるのは、まさにラッキー。そしてそんな場所に向かうサファリカーは、オープンカー。
おいおい、ガイドさん。怖いんですが・・・・
「ノープロブレムだ、マイフレンド」
曰くハイエナはえらく臆病な動物で、ガイドがもっとも怖くない(車に飛び掛ってこない)動物はハイエナだと言い張るので、信用して安心モードで見物していました。
時間がたち、ハイエナがシマウマの前にいるライオンを吠えて追い払おうとします。
人間の笑い声ににたうなり声が当たり一面の暗闇を覆いつくし、なんとも不気味な光景がひろがります。ライオンも数には勝てず、退散していきました。
その後が、ハイエナ同士の肉の奪い合い・・・・ハイエナ同士がシマウマの足を引っ張り合いながら、勝者と敗者にわかれてしまいました。
野生動物の生存競争の一旦を目の当たりにし、それをビデオに収めた興奮で夜もほとんど眠れませんでした。

そのビデオ・・・・見直すときに巻き戻して、重ね撮りをして消してしまったという、2007年最大の後悔が残る出来事の餌食となりました・・・
ナミビア(エトーシャ国立公園) 野生動物はここから
|
トラックバック:(0) |
コメント(-)
トラックバック